トップ
>
施薬院
>
せやくゐん
ふりがな文庫
“
施薬院
(
せやくゐん
)” の例文
当時の仏寺は、信仰の道場だけではなく、四天王寺の如きは、外交上の儀式にも用ゐられたし、学校でもあり、又寺内に、
悲田院
(
ひでんゐん
)
、療病院、
施薬院
(
せやくゐん
)
があつて、社会事業的施設でもあつたのである。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
“施薬院”の解説
施薬院(やくいん / せやくいん)は、奈良時代に設置された令外官である庶民救済施設・薬園。この項目で説明。
施薬院(やくいん / せやくいん)は、聖徳太子が仏教の慈悲の思想に基づき、その地に薬草を栽培し、怪我や病気で苦しむ人を救うために四天王寺内に作ったと言われる施設。推古天皇元年(593年)、聖徳太子が大阪に日本最古の官寺・四天王寺を建立の際、四箇院の一つとして建てられたのが日本での最初とする伝承があり(四箇院とは施薬院に悲田院・敬田院・療病院を合せたものである)、社会福祉のはしりとして紹介される場合がある(収容型施設のはしりであることには間違いない。)。現在は大阪市天王寺区にある勝鬘院愛染堂が施薬院跡として、四天王寺病院(設置主体
四天王寺福祉事業団
)が施薬療病院として継承されている。
(出典:Wikipedia)
施
常用漢字
中学
部首:⽅
9画
薬
常用漢字
小3
部首:⾋
16画
院
常用漢字
小3
部首:⾩
10画
“施薬院”で始まる語句
施薬院秀成