トップ
>
施基皇子
>
しきおうじ
ふりがな文庫
“
施基皇子
(
しきおうじ
)” の例文
この物部大臣の娘の一人が、天智天皇の御子
施基皇子
(
しきおうじ
)
に嫁して、道鏡が生れたのだろうというのは喜田博士の説であるが、私もそのへんが手ごろの説だろうと思う。
安吾史譚:02 道鏡童子
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
“施基皇子(
志貴皇子
)”の解説
磯城皇子
志貴皇子(しきのみこ、668年? - 716年9月1日〈霊亀2年8月11日〉)は、日本の飛鳥時代末期から奈良時代初期にかけての皇族。芝基皇子または施基皇子(親王)、志紀皇子とも記す。天智天皇第7皇子。位階は二品。
皇位とは無縁で文化人としての人生を送った。しかしその薨去から54年後に、息子の白壁王(第49代光仁天皇)が即位し、春日宮御宇天皇の追尊を受けることとなった。
今日の皇室は、志貴皇子の男系子孫にあたる。
(出典:Wikipedia)
施
常用漢字
中学
部首:⽅
9画
基
常用漢字
小5
部首:⼟
11画
皇
常用漢字
小6
部首:⽩
9画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“施基”で始まる語句
施基