トップ
>
後一条天皇
>
ごいちじょうてんのう
ふりがな文庫
“
後一条天皇
(
ごいちじょうてんのう
)” の例文
「右大臣
師房卿
(
もろふさきょう
)
——
後一条天皇
(
ごいちじょうてんのう
)
のときはじめて
源朝臣
(
みなもとあそん
)
の
姓
(
せい
)
を
賜
(
たま
)
わる」
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
“後一条天皇”の解説
後一条天皇(ごいちじょうてんのう、後一條天皇、1008年10月12日〈寛弘5年9月11日〉- 1036年5月15日〈長元9年4月17日〉)は、日本の第68代天皇(在位:1016年3月10日〈長和5年1月29日〉- 1036年5月15日〈長元9年4月17日〉)。諱は敦成(あつひら)。
一条天皇の第二皇子。母は藤原道長女中宮彰子。同母弟に後朱雀天皇。
(出典:Wikipedia)
後
常用漢字
小2
部首:⼻
9画
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
条
常用漢字
小5
部首:⽊
7画
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
皇
常用漢字
小6
部首:⽩
9画