トップ
>
川角太閤記
>
かわすみたいこうき
ふりがな文庫
“
川角太閤記
(
かわすみたいこうき
)” の例文
耶蘇坊主の
猥雑
(
わいざつ
)
極まる詐欺に比べて遥かに罪が軽い、それから『
川角太閤記
(
かわすみたいこうき
)
』四に、文禄元辰二月時分より三井寺の鐘鳴りやみ、妙なる義と天下に取り沙汰の事と見ゆ
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
“川角太閤記”の解説
川角太閤記
『川角太閤記』(かわすみ たいこうき)は、江戸時代初期に書かれたといわれる、豊臣秀吉に関する逸話をまとめた書籍。川角三郎右衛門著。全五巻。
(出典:Wikipedia)
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
角
常用漢字
小2
部首:⾓
7画
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
閤
漢検準1級
部首:⾨
14画
記
常用漢字
小2
部首:⾔
10画