トップ
>
小物成
>
こものなり
ふりがな文庫
“
小物成
(
こものなり
)” の例文
忠茂は岡崎市の
小物成
(
こものなり
)
を申し受け、さて
毫釐
(
がうりん
)
も徴求せずにゐた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
“小物成”の解説
小物成(こものなり)とは、江戸時代の日本で高外地に賦課された租税の総称である。いわゆる雑税であり、地域により多様な内容を持つ。また、「年貢諸役」の諸役に該当する。一方、検地を受けて検地帳に登録された高請地に賦課された租税を本途物成(ほんとものなり、本年貢・年貢ともいう)という。
小物成の種類は多種多様であり、『地方要集録』には307種が取り上げられ、明治維新後の1875年(明治8年)に小物成系統の諸税が全廃された際、日本全国で1554種の税が対象になったという。
(出典:Wikipedia)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
成
常用漢字
小4
部首:⼽
6画
“小物”で始まる語句
小物師
小物売店