“五位”の意味
《名詞》
(仏教)仏教において、あらゆる事象を5種類の範疇に分類して、人間の精神や物質など全ての現象の要素(法)をまとめたもの。色法、心法、心所法、心不相応行法、無為法からなる。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“五位”の解説
仏教において五位(ごい)とは、説一切有部によって唱えられた、一切法(あらゆる事象)を5種類に分類してまとめた説。五法(ごほう)・五品(ごほん)などとも。仏教は一切法(sabba-dhammā)を、無為法と有為法に明確に二分して、両者を全く異質なカテゴリーとして扱う。
五位は以下の5つであり、1~4は有為法である。有為法とは生滅変化する現象界の要素、因縁変化を成立させる法、原因・条件によって生滅する事物である。
色法(しきほう、sa: rūpa、ルーパ) - 物質的なもの(法)。
心法(しんぼう、しんぽう、sa: citta、チッタ) - 精神的なもの(法)。心の働きのあるもの(法)。心的作用の主体。
(出典:Wikipedia)
五位は以下の5つであり、1~4は有為法である。有為法とは生滅変化する現象界の要素、因縁変化を成立させる法、原因・条件によって生滅する事物である。
(出典:Wikipedia)