トップ
>
しろうまおうぎ
ふりがな文庫
“しろうまおうぎ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
白馬扇
33.3%
白馬黄者
33.3%
白馬黄耆
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
白馬扇
(逆引き)
此処は白馬浅葱、
白馬扇
(
しろうまおうぎ
)
、
白山小桜
(
はくさんこざくら
)
、
信濃金梅
(
しなのきんばい
)
、
高根薔薇
(
たかねばら
)
、
黄花石楠
(
きばなしゃくなげ
)
、黒百合、
色丹草
(
しこたんそう
)
など、素人目にも美しい花がそれこそ
妍
(
けん
)
を競い麗を闘わし、立派なお花畑である。
白馬岳
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
しろうまおうぎ(白馬扇)の例文をもっと
(1作品)
見る
白馬黄者
(逆引き)
頂上は割合に広く、三角点を取巻いて
深山小田巻草
(
みやまおだまきそう
)
、
深山金梅
(
みやまきんばい
)
、
岩梅
(
いわうめ
)
、
白馬黄者
(
しろうまおうぎ
)
、白山一華、
深山塩竈
(
みやましおがま
)
などの高山植物が今や全く花盛りで、紅や白や黄や紫が入り乱れて艶を競うている。
朝香宮殿下に侍して南アルプスの旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
しろうまおうぎ(白馬黄者)の例文をもっと
(1作品)
見る
白馬黄耆
(逆引き)
南アルプスでは白い花の
白馬黄耆
(
しろうまおうぎ
)
や紫の
深山小田巻草
(
みやまおだまきそう
)
が多い。それが断崖の縁をくけたように咲き続いて、吹き上る谷風に揺れている風情も捨て難い趣がある。
山の魅力
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
しろうまおうぎ(白馬黄耆)の例文をもっと
(1作品)
見る