のぼ)” の例文
唐国に使いして多くの文書宝物を得て帰った吉士長丹きしのちょうたんの労をよみして位をのぼし、ほう二百を給し、呉氏くれうじの姓を賜わった如きは、唐国をクレと称し
国号の由来 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
「この乱暮さを御覧なさい、座る所もないのよ。」と主人あるじの少女はみしみしと音のする、急な階段を先にたっのぼって
二少女 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
二月二十一日に柏軒が奥医師にのぼつた。わたくしはたま/\此年庚申の正月に出た武鑑と三月に出た武鑑とを蔵してゐる。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
鉄鉉、左都督さととく盛庸せいよう右都督ゆうととく陳暉ちんきと力を尽してふせぎ、志を堅うして守り、日をれど屈せず。事聞えて、鉉を山東布政司使さんとうふせいししし、盛庸を大将軍とし、陳暉を副将軍にのぼす。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
蔵人頭くろうどのかみに進み、位は正四位にのぼり、文明九年二十三歳の時の暮にはようよう参議となり、公卿補任に載る身分となったので、実隆の公生活はまずこの辺からしてようやく多忙になった。
五十歳を越えた内供は、沙弥しゃみの昔から、内道場供奉ないどうじょうぐぶの職にのぼった今日こんにちまで、内心では始終この鼻を苦に病んで来た。勿論もちろん表面では、今でもさほど気にならないような顔をしてすましている。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
今は定めて余程高い地位にのぼつてゐることだらう。
矢島ゆたかはこの年八月二十七日に少属しょうさかんのぼったが、次で十二月二十七日には同官等を以て工部省に転じ、鉱山に関する事務を取り扱うことになり、芝琴平町しばことひらちょうきたり住した。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
肥後ひご細川家ほそかわけ家中かちゅうに、田岡甚太夫たおかじんだゆうと云うさむらいがいた。これは以前日向ひゅうがの伊藤家の浪人であったが、当時細川家の番頭ばんがしらのぼっていた内藤三左衛門ないとうさんざえもんの推薦で、新知しんち百五十こくに召し出されたのであった。
或敵打の話 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
よく経綸けいりんの業をべ、めぐりのぼ輔弼ほひつえい
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
寛政九年に江戸に来て、冬に至るまでに家族を京都から呼び迎へた池田瑞仙は、初め暫く市中に住んで、次で居を駿河台に卜し、翌十年二月六日には奥詰医師にのぼせられた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
この頃さきに浦和県の官吏となった塩田良三りょうさんが、権大属ごんだいさかんのぼって聴訟係ていしょうがかりをしていたが、優善を県令にすすめた。優善は八月十八日を以て浦和県出仕を命ぜられ、典獄になった。時に年三十六であった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)