造花つくりばな)” の例文
村の少年少女こどもたちは造りかけた山車だしや花笠や造花つくりばなをお宮の拝殿にしまへ込んで、ゾロゾロと石の階段を野原の方へと降りて行くのでした。
女王 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
ひと生血いきちをしぼりたるむくひか、五十にもらで急病きうびやう腦充血のうじうけつ、一あさ此世このよぜいをさめて、よしや葬儀さうぎ造花つくりばな派手はで美事みごとおくりはするとも
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
並んだ石燈籠の蔭や敷石の上にまるで造花つくりばなとしか見えぬ椿の花の落ち散っている有様は、極めて写実的ならざる光琳派こうりんはの色彩を思わしめる。
霊廟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
戸張とばりを垂れた御廚子みずしわきに、造花つくりばな白蓮びゃくれんの、気高くおもかげ立つに、こうべを垂れて、引退ひきしりぞくこと二、三尺。心静かに四辺あたりを見た。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
唯珍らしい許りではない、珍らしい程見すぼらしいものであつた。先頭に立つたのは、處々裂けた一對の高張、次は一對の蓮華の造花つくりばな、其次は直ぐ棺である。
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
例へば近頃些々ちょく/\或る西洋畫家の許へモデルに頼まれて行くことや、或るミッションのマダムに可愛がられて、銀の十字架を貰ツたり造花つくりばなや西洋菓子を貰ツたりすることや
昔の女 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
門からずっと玄関まで石を敷きつめて、両側に造花つくりばなのような舶来花を咲かせてありました。
都の眼 (新字新仮名) / 竹久夢二(著)
何もかも——さびを帯びた金色こんじきの仏壇、生気の無いはす造花つくりばな、人の空想を誘ふやうな天界てんがい女人によにんの壁にかれた形像かたち、すべてそれらのものは過去すぎさつた時代の光華ひかり衰頽おとろへとを語るのであつた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
ゆく春の喇叭の囃子はやし身にぞ染む造花つくりばなちる雨の日の暮
桐の花 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
唯珍らしい許りではない、珍らしい程見すぼらしいものであつた。先頭に立つたのは、処々裂けた一対の高張、次は一対の蓮華の造花つくりばな、其次は直ぐ棺である。
葬列 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
木戸には桜の造花つくりばなひさしにさして、枝々に、赤きと、白きと、数あまた小提灯こぢょうちんに、「て。」「り。」「は。」と一つひとつ染め抜きたるを、おびただしくつるして懸け、夕暮には皆ひともすなりけり。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
燭臺の彫刻や金色こんじき造花つくりばなをおぼろにかゞやかすばかり、參詣の群集をしてはとても仔細に其の内部を窺はしむるに堪へぬ程、無限の神祕を帶びて、闇の中から現はれた夢のやうに浮いて居た。
歓楽 (旧字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
目の覚めるような六畳は、一面に桜の造花つくりばな
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)