裝束しやうぞく)” の例文
新字:装束
ガラツ八の八五郎は、女形の裝束しやうぞくを脱いで、コソコソと人ごみの後に姿を隱しました。顏を見られるのが耻かしかつたのでせう。
〆切町内々々ちやうない/\自身番屋じしんばんやにはとびの者共火事裝束しやうぞくにてつめ家主抔いへぬしなどかはり/″\相詰たり數寄屋橋御見附みつけ這入はいれば常よりも人數夥多おびたゞしく天一坊の供のこら繰込くりこむを待て御門を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
あゝ、裝束しやうぞくかい、みんはひさ——めんだけは近所きんじよのお弟子でしけつけて、のこらずたすけた。ひやくいくつといふんだが、これで寶生流はうしやうりう面目めんぼくちます。裝束しやうぞくは、いづれとしがたてばあたらしくなるんだから。
十六夜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
町内の海老床の親方、喜八といふ剽輕男へうきんをとこが、下剃したぞりの周吉と一緒に、煤掃すゝはきほどの裝束しやうぞくで、家搜しの一隊に面白さうに手傳つて居るのでした。
此時天一坊の裝束しやうぞくには鼠琥珀ねずみこはく紅裏付こううらつきたる袷小袖あはせこそでの下には白無垢しろむくかさねて山吹色やまぶきいろ素絹そけんちやく紫斜子むらさきなゝこ指貫さしぬき蜀紅錦しよくこうにしき袈裟けさを掛け金作こがねづく鳥頭とりがしらの太刀をたいし手には金地の中啓ちうけいにぎ爪折傘つまをりがさ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
船へひ上がるとすぐお茶屋に送り込まれ、濡れた裝束しやうぞくを脱いで、一と風呂温まり、にぎやかにはやし乍ら改めて女夫めをとの盃といふ寸法になつて居たんで
出來星できぼしの金持ですよ。米相場でまうけたとか言つて、大變な景氣で、その妹のお辰はまた、小格子から引つこ拔いて來て、裝束しやうぞくを直したやうな恐ろしい女ですせ」
見ると、それも一と理窟ですがね。——鞍師くらし辻萬兵衞が裝束しやうぞくも改めず、書置も殘さず、あのしつけの良いのが怪し氣な寢卷を着て、湯呑で毒を呑んで死ぬなんざ變ぢやありませんか、親分
白梅の精ですよ、月の良い晩なんか、白い裝束しやうぞくをした、髮の長い女の人が、あの梅の木の中程の枝にフワリと掛けてゐる相です、嘘ぢやありません、夜遊びの歸りなど、それを見て膽を
眞つ黒な裝束しやうぞくした者が、お孃さんの首を締めてる、私の入つたのも知らない樣子だ、後ろから引離して、——生けどりにしなかつたのが手落だが、ツイ縁側へ突き出し、一刀のもとに斬つてしまつた
襤褸ぼろだらけの裝束しやうぞくをゆすぶり乍ら、大聲にわめき散らすのでした。
「まるで、旅にでも出かける裝束しやうぞくぢやないか」
「王子が近いから、いづれ裝束しやうぞく稻荷の眷屬けんぞくが、千住あたりの同類へ嫁入するんだらうてえことでその晩は濟んだが、驚いたことにそれから三日目の晩、又雨のシヨボシヨボ降る日、今度は先のよりでつかい狐の嫁入があつたんです」
裝束しやうぞくを變へて逃げたのか」
銭形平次捕物控:239 群盗 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)