草鞋銭わらじせん)” の例文
旧字:草鞋錢
こちらをいたわった上に、武芸者は相見たがいというようなわけで、一晩とめて、その上に草鞋銭わらじせんをくれて立たせてくれるに相違ない。
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
それで、面倒であったり、または、腕のにぶい師匠は、そっと草鞋銭わらじせんを出して出て行ってもらったなど、これらもその当時の職人気質かたぎの一例でありました。
「どんな仕返しをするか知れたもンじゃない。まアまア、ていよく、草鞋銭わらじせんがとこで追ッ払うことさ」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一厘たりとも金気かなけは肌に着いていない。のたれじにを覚悟の前でも、金は持ってる方が心丈夫だ。まして慢性の自滅で満足する今の自分には、たとい白銅一箇の草鞋銭わらじせんでも大切である。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「いやという訳じゃあないが、毒食わば皿で、そう度胸を据えるくらいならば、こっちにもまた路用や何かの都合もある。五両や十両の草鞋銭わらじせんでうかうか踏み出すのはあぶないからね」
半七捕物帳:31 張子の虎 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
とどこお旅籠代はたごだいの催促もせず、帰途かえりには草鞋銭わらじせんまで心着けた深切なうちだと言った。が、ああ、それだ。……おなじ人の紹介だから旅籠代を滞らして、草鞋銭を貰うのだと思ったに違いない。……
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
殊に草鞋銭わらじせんもなくなつて京から大阪までてく/\歩く男、妾を囲つてゐた男が急に太夫買を覚えて身代を棒にふる話、ことに棒振虫の一話などは、世の中のあらゆる甘酸をなめつくした人でなければ
西鶴小論 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
伴「ほんの草鞋銭わらじせんでございますが、お請取うけとり下せえ」
「……すみまシェン。草鞋銭わらじせんに詰まって……」
骸骨の黒穂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
到るところの道場では、お前を丁寧にもてなして泊めてくれた上に、草鞋銭わらじせんをまで奉納してくれるに相違ない。こんないい商売はあるまいではないか。
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
昨日は是非貰いたかった、地平じびたへ手を突いてまで貰いたかった。しかし草鞋銭わらじせんを貰うよりも、坑夫になる方が得だと勘定したから、手を出して頂きたいところを、無理に断ったんである。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
草鞋銭わらじせんにさしあげる。身の振り方は、ほかへ行って考えてくれないか
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あまには草鞋銭わらじせんの少しもくれべえ
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
いくらかの草鞋銭わらじせんを持たしてていよく追っ払うが関の山、まかり間違えば、浮浪人として突き出される。
と、床屋は、草鞋銭わらじせんを鼻紙につつみかけた。
治郎吉格子 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
番頭さん、何と言っても奥様は御存じがないとおっしゃる、これは少ないが草鞋銭わらじせんだから、それを
冥途あのよ草鞋銭わらじせん。それっ』
夏虫行燈 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
多少名古屋に於て信者から草鞋銭わらじせんをせしめて来たとはいえ、千両箱を馬につけて来たわけではないし——嚢中のうちゅうおおよそお察しのきく程度のものであるのに、それをしもはたいてしまっては
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
もう田舎廻いなかまわりの彫物師の西行をしても食っていけるぞい、と言われました時から思い立ちました、行くさきざき、何か彫らしてもらっては、草鞋銭わらじせんを下さるところからはいただき、下さらねえ時は
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
主人が若干の草鞋銭わらじせんと「奥の細道」の版本を一冊くれました。
大菩薩峠:34 白雲の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)