白金しろがね)” の例文
船にはきっと腰蓑こしみのを着けた船頭がいて網を打った。いなだのぼらだのが水際まで来て跳ねおどる様が小さな彼の眼に白金しろがねのような光を与えた。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
が、町内の醫者や、目黒から白金しろがね、麻生一圓の生藥屋を調べさした子分が歸つて來ると、兼吉のした事はすつかり引くり返されて了ひました。
それから二日ほどたった夜ふけのこと、みなと区の白金しろがね町にある妙慶寺みょうけいじというお寺の墓地に、またしても、あの銀色の化けものがあらわれたのです。
夜光人間 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
『……とんでもない事だ。この白金しろがねのお下屋敷へ、あの御老人を引き取って、かくまうなどとは、戸を開けてわれからほのおを呼び入れるにも等しい』
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私の住む家の門には不思議につたがある。今の家もさうであるし、越して来る前の芝、白金しろがねの家もさうであつた。
蔦の門 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
いざ行かむ、月おぼろなる夜は、われらが胸に翳せる白百合の香りこそ光らむ、そはまた百千もゝちの妖魔をくらます白金しろがねの剣ともなりて月光と共に競ふらむ……。
青白き公園 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
周旋屋の前に貼出はりだしてある掲示に足をとどめたり、日曜には二人であてもなく山の手を歩いたりしたが、結局銀行の同僚が、白金しろがねの寺の離家があいていると教えてくれたので
果樹 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
かならずしも道玄坂どうげんざかといわず、また白金しろがねといわず、つまり東京市街の一端、あるいは甲州街道となり、あるいは青梅道おうめみちとなり、あるいは中原道なかはらみちとなり、あるいは世田ヶ谷街道となりて
武蔵野 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
ちょうどこの時、邸外を通り合せたのが白金しろがね屯所とんしょを置く荘内藩しょうないはん巡邏隊じゅんらたいでした。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
白金しろがねの草は深けれども、君が住居すまいと思えばよしや、玉のうてなは富士である。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ようやく火を貰ってその棺桶を納戸なんどかくして置いたのを、正月になってからそっと開けて見ると、中には黄金こがね白金しろがねが一ぱいという類の、人が夢見得る限りの美しい空想が是に続いたのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
室の正面には黄金のお太陽さま白金しろがねのお月様を祭ってあります。
雪の塔 (新字新仮名) / 夢野久作海若藍平(著)
白金しろがねのように鳴った鐘の音に任せてあったのだ。
阿古屋、真珠の白金しろがね真玉
小曲二十篇 (新字旧仮名) / 漢那浪笛(著)
叩けば玉の白金しろがね
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
白金しろがねつばさ気高けたか
しやうりの歌 (新字旧仮名) / 末吉安持(著)
白金しろがね黄金こがね
まざあ・ぐうす (新字新仮名) / 作者不詳(著)
一面に茶渋を流した様なこうせまらぬ波を描いて続く間に、白金しろがねの筋があざやかに割り込んでいるのは、日毎の様に浅瀬を馬で渡した河であろう。
幻影の盾 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
が、町内の医者や、目黒から白金しろがね麻布あざぶ一円の生薬屋きぐすりやを調べさした子分が帰って来ると、兼吉のした事はすっかり引くり返されてしまいました。
まるでいくさのような人数に警固され、この白金しろがねの中屋敷へ、内蔵助以下十七名が送りこまれたのは、すでに丑満うしみつだった。
べんがら炬燵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
白金しろがね高輪台たかなわだいあたりか、或いは市中の会社商店等のビルヂィングの高塔の上に身を置いて、天候の至極よろしい日——例えば初冬から早春に至る間の快晴の日、東京では秒速七八米突メートルから
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
白金しろがねの中屋敷の近くでも一、二遍、ふだの辻あたりでも——またこの金杉橋では今日でもう三、四度。
べんがら炬燵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
昨日きのうの雨をみの着てりし人のなさけをとこながむるつぼみは一輪、巻葉は二つ。その葉を去る三寸ばかりの上に、天井から白金しろがねの糸を長く引いて一匹の蜘蛛くもが——すこぶるだ。
一夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
光悦の手に持たれてそれが動いた時、厚い黄金こがね白金しろがね螺鈿らでんでくるまれているような筥のおもてが、燦然さんぜんと玉虫の体みたいに光って眼を射たので、武蔵は思わず身をのばしてのぞき込んだ。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
不穏なたくらみがあると聞けば、すぐこの身を思うて、白金しろがねの下屋敷へおかくまい申そうとか、米沢の本城へお越しあれとか、遙々はるばる、遠い国許から心を寄せて案じてくれるのに引換えて、その主君のことばを
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)