“大魚”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
おおうお28.6%
たいぎょ21.4%
たいぎよ14.3%
おうお7.1%
まな7.1%
おふを7.1%
おほを7.1%
オフヲ7.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
けれど、そこにも、ここにもれるうおは、みんな黒色こくしょくのものばかりであって、一つとして金光きんびかりをはな大魚おおうおはかからなかったのでありました。
金の魚 (新字新仮名) / 小川未明(著)
すべて家康の四となり、家康と通じる者のみゃくを断って、その後、爼上そじょうに料理すべき大魚たいぎょながら——彼は網を南へ打ち、北へ打ち、おもむろに重点のものを
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
骨器、牙噐、石噐中には其形状如何にももりの如くに見ゆるものる上に、斯かる證據物さへ出でたる事なれば大魚たいぎよれうする爲にもりの用ゐられし事何の疑か有らん。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
するとそのころ、臣下の中でおそろしくはばをきかせていた志毘臣しびのおみというものが、その大魚おうおの手を取りながら、袁祁王おけのみこにあてつけて
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
七三君は賢弟と南おもてえきして遊ばせ給ふ。掃守かもりかたはらに侍りて七四このみくらふ。文四がもて来し大魚まなを見て、人々大いにでさせ給ふ。
大魚おふをよし しび海人あま
その孃子は、菟田うだおびと等が女、名は大魚おほをといへり、ここに袁祁の命も歌垣に立たしき。ここに志毘の臣歌ひて曰ひしく
大魚オフヲ(?)なる鮪或は、誰なる人(即誰人)と言ふ風に今の語にウツして言ふことが出来る。もつと簡単に、大魚鮪・誰人と言うて、尚よいところだ。