トップ
>
鮠
>
ぱや
ふりがな文庫
“
鮠
(
ぱや
)” の例文
例によって釣りの腕前は知れているから、小さなきんこと称する鮒を三尾に、やなぎっ
鮠
(
ぱや
)
を五尾ほどあげると、それでくいが止ってしまった。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
例によって釣りの腕前は知れているから、小さなきんこと称する鮒を三尾に、やなぎっ
鮠
(
ぱや
)
を五尾ほどあげると、それでくいが止ってしまった。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“鮠(ハヤ)”の解説
ハヤ(鮠, 鯈, 芳養)は、日本産のコイ科淡水魚のうち、中型で細長い体型をもつものの総称である。ハエ、ハヨとも呼ばれる。
釣り用語や各地での方言呼称に用いられ、標準和名に「ハヤ」が組みこまれた種もある。主な魚としては以下のようなものがいる。
ウグイ
アブラハヤ
タカハヤ
オイカワ
ヌマムツ
カワムツ
餌はサシ、パン、ミミズ、練り餌、川虫、赤虫、毛鉤など。
泳がせ釣り用の活き餌として釣られることもある。
(出典:Wikipedia)
鮠
漢検1級
部首:⿂
17画
“鮠”を含む語句
小鮠
白鮠
鮠突