“神語”の意味
“神語”の解説
神語(しんご)とは、「幸魂奇魂守給幸給」(さきみたま くしみたま まもりたまえ さきはえたまえ)の事で、最も重要な「唱詞(となえことば)」でもある。
出雲大社や出雲大社教などでは、神語を唱えたり、奉書する伝統がある。
仏教徒が「南無阿弥陀仏」を唱えたり、キリスト教徒が「アーメン」と言ったりするように、出雲大社では「幸魂奇魂守給幸給」である。
神語の起源は日本神話にある。大己貴神が国造りの半ばで少彦名命に常世郷に先立たれて困難に直面し、出雲国に至り言挙げした時、海のかなたから、光る神が近づいてきた。それが「幸魂奇魂」(さきみたまくしみたま)であった。 そして「今何処にか住まむと欲ふ」との問いに「三諸山(みむろのやま)に住まむと欲ふ」と答えたので、大己貴神その地に宮を作り大三輪の神となった。
(出典:Wikipedia)
出雲大社や出雲大社教などでは、神語を唱えたり、奉書する伝統がある。
仏教徒が「南無阿弥陀仏」を唱えたり、キリスト教徒が「アーメン」と言ったりするように、出雲大社では「幸魂奇魂守給幸給」である。
神語の起源は日本神話にある。大己貴神が国造りの半ばで少彦名命に常世郷に先立たれて困難に直面し、出雲国に至り言挙げした時、海のかなたから、光る神が近づいてきた。それが「幸魂奇魂」(さきみたまくしみたま)であった。 そして「今何処にか住まむと欲ふ」との問いに「三諸山(みむろのやま)に住まむと欲ふ」と答えたので、大己貴神その地に宮を作り大三輪の神となった。
(出典:Wikipedia)
“神語”で始まる語句