トップ
>
淀見軒
ふりがな文庫
“淀見軒”の読み方と例文
読み方
割合
よどみけん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
よどみけん
(逆引き)
明治の末に抱琴が、よく行ったといえば、青木堂か、
淀見軒
(
よどみけん
)
か、あるいはパラダイスか本郷カフェーか。大使になった友人というのは、杉村陽太郎か、堀田正昭あたりであろう。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
昼飯を食いに下宿へ帰ろうと思ったら、きのうポンチ絵をかいた男が来て、おいおいと言いながら、本郷の通りの
淀見軒
(
よどみけん
)
という所に引っ張って行って、ライスカレーを食わした。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
大正の末まで残っていた本郷の
淀見軒
(
よどみけん
)
は、内容豊富が一高生の人気の的だった。パラダイスは、給仕が女の子だからと、頑固党は寄りつかず、梅月の栗まんじゅうは三十幾つがレコードだった。
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
淀見軒(よどみけん)の例文をもっと
(2作品)
見る
淀
漢検準1級
部首:⽔
11画
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
軒
常用漢字
中学
部首:⾞
10画
“淀見”で始まる語句
淀見
検索の候補
淀見
八幡淀伏見宇治
“淀見軒”のふりがなが多い著者
夏目漱石
野村胡堂