トップ
>
勝道上人
>
しょうどうじょうにん
ふりがな文庫
“
勝道上人
(
しょうどうじょうにん
)” の例文
右の
千手崎
(
せんじゅがさき
)
は延暦三年四月に
勝道上人
(
しょうどうじょうにん
)
が湖上[中禅寺湖の]で黄金の
千光眼
(
せんこうがん
)
の
影向
(
ようごう
)
を拝し玉ひしゆゑ爰に千手大士を
創建
(
そうこん
)
し玉ひ
補陀楽山千手院
(
ふだらくさんしんじゅいん
)
と名付玉ふたといふことである。
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
“勝道上人(
勝道
)”の解説
勝道(しょうどう、天平7年4月21日(735年5月17日) - 弘仁8年3月1日(817年3月21日)は、奈良時代から平安時代初期にかけての僧。勝道上人(しょうどうしょうにん)と称されることが多い。俗姓は若田氏。幼名は藤糸丸。
(出典:Wikipedia)
勝
常用漢字
小3
部首:⼒
12画
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“勝道”で始まる語句
勝道