トップ
>
おばなかるかや
ふりがな文庫
“おばなかるかや”の漢字の書き方と例文
語句
割合
尾花苅萱
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
尾花苅萱
(逆引き)
尾花苅萱
(
おばなかるかや
)
の中を押しわけて来た人の声、それはかなり遠いところから呼びかけたようでもあるし、つい鼻のさきで呼びかけたようでもある。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ささやかな流れ川のなぎに
堰
(
せ
)
き留められたままで、下は流れに冷され、上は秋風に吹かれて、
尾花苅萱
(
おばなかるかや
)
の中にあなめあなめと泣いている、この骸骨。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ですから、お銀様も、そのはずみを食って、ものの二間ばかり後ろへ飛びのいて、さいぜん髑髏を探り出したところの
尾花苅萱
(
おばなかるかや
)
の後ろへ身を引いたものです。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
おばなかるかや(尾花苅萱)の例文をもっと
(1作品)
見る