のり)” の例文
然るに孔子さえも七十になって始めてこの域に達したので、五十、六十まではまだ心の欲する通り行うこと、のりえたであろう。
デモクラシーの要素 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
四十にしてまどわず。五十にして天命を知る。六十にして耳したがう。七十にして心の欲する所に従えどものりえずと。——為政篇——
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
婦人は此言をなしをはりて、わづかにおのれの擧動ののりえたるをさとれりとおぼしく、かほに火の如きくれなゐのぼして席をすべり出でぬ。
六十にして耳順したがい、七十にして心の欲する所に従ってのりえずと言った、老るに従って益々識高く徳進んだのである。
死生 (新字新仮名) / 幸徳秋水(著)
ただのりえざる段階のみは常人の生涯に適用せられない。そうしてその適用せられないことにも深い味がある。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
孔子が心の欲するところに従うてのりえずといったごとく、自然のままに行ないしことがただちに徳に適ってるときその人は真に徳を会得しているといい得る。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
己れの欲するところに従つてのりを超えないことなどを願ふまへに、おのれの欲するところに従へるといふ自由さが得られさへしたら、どんな犠牲を払つても惜しくないといふ気がする。
人間カザノヴァの輪郭 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
きりりと締つて或るのりえない実際家的な肌合が、そこに現はれてゐる。
灰色の眼の女 (新字旧仮名) / 神西清(著)
孔子は「心の欲する所に従うてのりえず」といわれたのである。
善の研究 (新字新仮名) / 西田幾多郎(著)
「唯のりを越えないことよ」
四十不惑 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
孔子は「心の欲するところに従ってのりえず」といったが、心の欲するところには従うけれども、のりえないという方は無視するというのでは困る。
青年の思索のために (新字新仮名) / 下村湖人(著)
外部ののりは守りやすい。またことごとくこれを守ったところがその人は平凡な国民あるいは臣民たるに過ぎない。
自由の真髄 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
子曰く、われ十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にしてまどわず、五十にして天命を知る、六十にして耳したがう、七十にして心の欲する所に従ってのりえず。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
孔子も、五十にして天命を知り、六十にして耳したがい、七十にして心の欲するところにしたがいのりをこえず、といった。老いるにしたがって、ますます識高く、徳がすすんだのである。
死刑の前 (新字新仮名) / 幸徳秋水(著)
本当の良心の自由というのは、心の欲するところに従ってのりを踰えないというところまで行かなければならない。
青年の思索のために (新字新仮名) / 下村湖人(著)
論語にある「おのれの欲するところに従えどものりえず」の一句こそ実に自由の定義をく述べて尽したものであると前号に説明し、しからば矩とは何なるかと反問し
自由の真髄 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
孔子の「心の欲する所に従えどものりえず」
デモクラシーの要素 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)