)” の例文
その音が上の語の語尾音と合して一音となることがある(荒磯アライソ—ありそ、ウヘ—をのへ、イヘ—わぎへ、漕ぎで—こぎで)。
国語音韻の変遷 (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
北京ホッケイノ囚人盧俊儀ロシュンギ、及ビ、ソノ護送役人ヲ殺害シテウバイ去ッタ大罪人ヲ訴エデヨ、という莫大な懸賞つきの布令ふれなのだ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
湯と言へば、温湯を思ふ様になつたのは、「づるゆ」からである。神聖な事を示す温い常世の水の、而も不慮の湧出を讃へて、ゆかはと言ひ、いづるゆと言うた。
水の女 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
このまゝに つことを思ひみて、しみ/″\と居り。庭の秋雨
鵠が音:01 鵠が音 (新字旧仮名) / 折口春洋(著)
ソノ備エザルヲオサメ、ソノ不意ニヅ。これしきの兵法を活用できぬ仲達ではない。彼はおそらく洛陽にのぼることを後とし、直線に宛城から孟達を衝くだろう。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
湯と言えば、温湯を思うようになったのは、「づるゆ」からである。神聖なことを示す温い常世の水の、しかも不慮の湧出を讃えて、ゆかはと言い、いづるゆと言うた。
水の女 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
リョウヤ不才、計ヲ問イ、ハカリゴトヲ求ム、皆君ガ神算ニヅ。呉ヲタスケ、曹ヲ討チ、劉ヲ安ンジ、首尾掎角、為ニマッタシ、嗚呼公瑾今ヤ永ク別ル。何ヲオモンバカリ何ヲカ望マン。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
処女子ヲトメゴは ぬものか。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)