八坂やさか)” の例文
眼を転ずると、八坂やさかの塔が眼の前に高く晴れた冬空にそびえて居て、その辺からずつと向うに、四条あたりの街の一部が遠く望まれた。
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
きょうも彼は、八坂やさか祇園林ぎおんばやしなど、遅桜おそざくらの散りぬく下を、宿の方へ、戻りかけていた。すると誰か、将門将門と、うしろで呼ぶ者がある。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そう思うて見るせいか四条の大橋の彼方に並ぶ向う岸の家つづきや八坂やさかの塔の見える東山あたりには、もう春めいた陽炎かげろうが立っているかのようである。
黒髪 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
また尾張をはりの連が祖意富阿麻おほあま比賣に娶ひて、生みませる御子、大入杵おほいりきの命、次に八坂やさか入日子いりひこの命、次に沼名木ぬなきの入日賣の命、次に十市とをちの入日賣の命四柱。
昔はこのきょうにして此ありと評判は八坂やさかの塔より高くその名は音羽おとわの滝より響きし室香むろかえる芸子げいこありしが、さる程に地主権現じしゅごんげんの花の色盛者しょうじゃ必衰のことわりをのがれず
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
祇園ぎおんから八坂やさかの塔の眠れるように、清水きよみずより大谷へ、けむりとも霧ともつかぬ柔らかな夜の水蒸気が、ふうわりと棚曳たなびいて、天上の美人が甘い眠りに落ちて行くような気持に
八坂やさかの塔だの、東寺とうじの塔だの、知恩院ちおんゐんだの、金閣寺きんかくじだの銀閣寺ぎんかくじだのがきらきらと映ります。
私の生ひ立ち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
「冬が来れば、寒かろうとて、わしらばかりでなく、東寺とうじや、八坂やさかの床下にむ子らにまで、古いお着物は恵んで下さるしの」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また八尺やさか入日子いりひこの命が女、八坂やさか入日賣いりひめの命に娶ひて、生みませる御子、若帶日子わかたらしひこの命、次に五百木いほき入日子いりひこの命、次に押別おしわけの命、次に五百木いほきいり日賣の命、またのみめの御子、豐戸別とよとわけの王
怪物と見えたのは、かさの代りに、麦ワラをたばねてかぶっていた八坂やさかの油つぎ坊主が、灯籠とうろうへ灯を入れていたものであった。
大津おおつのまちにその弓道の道場をひらいていたころには、八坂やさかとう怪人かいじんるいぜんから、今為朝いまためともとはやされていた人。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もう年ごろ、五十ぢかいが、なお八坂やさかの古寺に住み、八坂の覚然かくねんといえば、名うてな悪僧じゃそうな。それが、まことの、清盛の父親だと、自分でいっておるのだからな
八坂やさか不死人ふじとが、陸奥の旅の帰りに立ち寄って、四、五日滞留しているという留守中の事を。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
白河の上皇さまに御寵愛ごちょうあいをうけたことは、かくれもないにせよ、八坂やさかの僧を忍びとしていたなどと、もう二十年もむかしの古事ふるごとを、いったい、たれがいい出したのでしょう。
仲間同士で呼びあっている名前にしても、八坂やさか不死人ふじとを始めとして、禿鷹はげたかだの、毛虫郎けむしろうだの、保許根ほこねだの、穴彦だの、蜘蛛太くもただのというだけで、これにも職業のにおいはない。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
近くの八坂やさかノ神の庭燎にわび祇園ぎおんの神鈴など、やはり元朝は何やら森厳しんげんに明ける。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)