享和きょうわ)” の例文
その一は『古言清濁考こげんせいだくこう』であって、これは享和きょうわ元年に版になっております。もう一つは『仮名遣奥山路かなづかいおくのやまみち』で、これには寛政かんせい十年の序があります。
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
これは享和きょうわ二年に十歳で指物師さしものし清兵衛せいべえの弟子となって、文政ぶんせいの初め廿八歳の頃より名人の名を得ました、長二郎ちょうじろうと申す指物師の伝記でございます。
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その「累世二主」というのは享和きょうわ元年六月二十九日に平洲が寿七十四歳で没し養子徳昌が家を継いで嚶鳴館の新主となった事を言ったのであろう。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
九代、春延はるのぶ、幼名又四郎またしろう享和きょうわ三年家督かとくたまわる二百こく文政ぶんせい十二年三月二十一日ぼつ、か。この前はちぎれていて分らない。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
目ッぱの吉五郎のほうは、享和きょうわ三年、同じく延命院の伏魔殿を突きとめ、悪僧日潤にちじゅんって押えたお手先。これで、北番所きた名題なだいどころが全部顔が揃ったわけ。
前の養母にも一度衷心ちゅうしん感謝を披瀝ひれきしたといふのは、享和きょうわ元年彼は六十八歳になつたが、この年齢は大阪の歌島稲荷社の神が彼に与へた寿命の尽きる歳であつた。
上田秋成の晩年 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
このごろ未刊随筆百種のうちの「享和きょうわ雑記」を読むと、濃州のうしゅう徳山くろん坊の事という一項がある。
くろん坊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
早く夜明けを告げに生まれて来たような大人は、暗いこの世をあとから歩いて来るものの探るに任せて置いて、新しい世紀のやがてめぐって来る享和きょうわ元年の秋ごろにはすでに過去の人であった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
著者は思ふに十九世紀(享和きょうわ文化以降)の浮世絵のみを知るものと覚しく、専ら十九世紀を主としてかへつて十八世紀(元禄げんろく末期より寛政の終に至る)をおろそかにする所あり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
さてお話が二つに分れまして、ちょうど時は享和きょうわの二年七月廿一日の事でございまする。
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
されば寛政末年より享和きょうわの始めに至る時代風俗の変遷と共に歌麿美人の身長もまた極端についにその特徴たる廃頽はいたい的情味を形造かたちづくるに至りしが享和の末よりはややその身長の度を減ずるに従ひ
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)