“たいてい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
大抵93.0%
大底3.0%
大体2.0%
大定0.5%
大體0.5%
大帝0.5%
大程0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その翌年も、大抵たいていなら都合がつくだろうと言われた先生の話で、また桜咲く山の宿でお待ち申して居た。ところがまたいけなかった。
花幾年 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
惡業わるさまらぬ女子おなごがあらば、繁昌はんじようどころかひともあるまじ、貴君あなた別物べつものわたしところひととても大底たいていはそれとおぼしめせ
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「そいつあ行って見なけりゃ、ちょいと分らねえ。何なら電話でいてみるんだ。だが大体たいてい間違まちがいはないよ。空は日本中どこへ行ったって続いてるんだから」
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
きん大定たいてい二十三年の秋八月、ひとりの通事(通訳)が畑の中に馬を放して豆を食わせていた。
大定たいていの末年のある夜、かれは一羽の鴿はとえさとして、古い墓の下に網を張り、自分はかたわらの大樹の上にじ登ってうかがっていると、夜の二更にこう(午後九時—十一時)とおぼしき頃に
殺したに相違なけれど勿々なか/\大體たいていのことでは白状はくじやうすまじ牢問らうどひ申付るぞとて此方を向コリヤ九郎兵衞夫婦氣遣るな子供等が解死人げしにんは取つて遣すぞ立て/\追て呼出すと申渡したり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
もつて下されと女に渡すに赤銅造しやくどうづくりの強刀と鐵の延棒のべぼうなれば大體たいていの男にても容易に持事かなはぬ程ゆゑ女房はもつどころか大小ばかりにもこまり果て然りとていなとも云はれず持には持れず如何してよからんと身を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「こんなペテロが、あるものか。ペテロは、こんな犬にまたがって、ニヤニヤとわらっているような、へんてこな軍人ぐんじんじゃない。アレキサンドル大帝たいていのように、どうどうとしているのだ。」
丘の銅像 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
「Nさんに乗せて貰ふから大丈夫よ、もう一人だつて大程たいてい平気なんだけれど——」
山を越えて (新字旧仮名) / 牧野信一(著)