“燧人氏”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
すいじんし | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“燧人氏”の解説
燧人氏(すいじんし、拼音: suìrén shì)は、中国の伝説上の氏族で、火を発見したとされ(燧人氏の燧の読みは「ヒキリ」であり、乾燥し木口に棒をあて激しくもんで火を出すこと、である。)、家屋を発明した有巣氏の子と伝わる。また、三皇の一、天皇とされることもある、古国時代の伝説上の帝王であり燧明国の君主とされる。後有巣氏と黒衣氏の祖で、妻は華胥氏出身、尊称として燧皇と呼ばれたともされる。また燧人氏は元々、旧石器時代の河套周辺の母系制氏族であったとされ、狩猟生活を営んでいたとされる。諱は允婼、子は伏羲であり、伏羲を含め後に78の帝が炎帝神農氏以前に立ったともされる。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)
“燧人”で始まる語句