“銀摺”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ぎんず50.0%
ぎんずり50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その陣羽織は、銀摺ぎんずりに雪南天ゆきなんてんあかをちりばめた燦々さんさんたるもの。そして、かぶとは用いず、彼が好みの道誉笠だ。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それは赤地に草模様を銀摺ぎんずりした女扇だったが、川風にクルクルと舞って、あらぬ方角へ飛んで行った——と、簾を垂れこめていた小形の船のぬしが、その扇を拾い取ったらしい。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それにつれて、大床おおゆかの中ほどへすすみ出た観世清次は白の小袖に白地に銀摺ぎんずり大口袴おおぐち穿き太刀を横たえ、じょう仮面おもてをつけていた。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「大紋の紅のものの広袖ひろそで。裏はもみ紅梅こうばい銀摺ぎんずりの小袖をこそ賜われ」
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)