くすり)” の例文
近年倉敷に羽島窯が起り、よい雑器を試みます。浅口郡に大原窯おおはらがまがあって、くすりのない瓦焼で、土瓶とか焙烙ほうろくとか土鍋とか蛸壺たこつぼとかを作ります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
くすりの工合の妙味言ふ可からざる茶碗なり茶入なり、何によらず見処の有る骨董を、好きならば手にして楽しむ方が、暢達した料簡といふものだ。
骨董 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
紺青色のくすりのなかに宝玉のような九曜星の美しい花紋が茶碗の肌一面に光っていた。
艸木虫魚 (新字新仮名) / 薄田泣菫(著)
藍色あいいろの、嫌に光るくすりの掛かった陶器の円火鉢である。跡から十四五のたすきを掛けた女の子が、誂えた酒肴さけさかなを持って来た。徳利一本、猪口ちょく一つに、なまぐさそうな青肴あおざかなの切身が一皿添えてある。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
くすりのかかったピカピカ光る緑色の陶瓦に葺きなおされ、無骨な窓枠がはまっていた窓は、のこらず線の細いスチールサッシュにかわり、軒蛇腹と胴蛇腹は、褪紅色と薄桃色の染め分けで
我が家の楽園 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
この系統のもの、くすりの流し方変化に富みいずれも卓越する。信楽の作では絵附えつけのものが少ない代りに、ながぐすりの手法が著しく進んだ。色は黒のほかに、白や柿や緑も用いられた。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
骨董のい物おもしろい物の方が大判やダイヤモンドよりも佳くもあり面白くもあるから、金貨や兌換券で高慢税をウンと払って、くすりの工合の妙味言うべからざる茶碗なり茶入ちゃいれなり
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
くすりにおいて、色において、模様において、皆沖縄のものであることを語ります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
しかし、ただないのではなく、くすりむらや、轆轤ろくろや、地肌にあふれる文があった。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
そうして同じ模様を描き、同じくすり掛けを繰返している。美が何であるか、窯藝とは何か。どうして彼にそんなことを知る智慧ちえがあろう。だが凡てを知らずとも、彼の手は速やかに動いている。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
特に今出来るもので美しいのは「飯鉢はんばち」と呼んでいるもので、素地きじの上に白土をかけ、これに緑と飴色とのくすりを垂らします。色が冴えてあがると、まるで支那の有名な「唐三彩とうさんさい」を想わせます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
信徒が名号を口ぐせに何度も唱へるやうに、彼は何度も何度も同じ轆轤の上で同じ形を廻してゐるのだ。さうして同じ模様を描き、同じくすり掛けを繰返してゐる。美が何であるか、窯芸とは何か。
雑器の美 (新字旧仮名) / 柳宗悦(著)