)” の例文
大きい銀杏いちょうの木が五六本、その幹と幹との間にこれから織ろうとする青縞あおじまのはたをかけて、二十五六のくし巻きの細君が、しきりにそれをていた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
その七機一反のかわりになるのだから、日中機のほうもまた多くの親しい女たちが集まって、たり織ったり縫ったりすることを、手つだっていたにちがいないのである。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
麻を裂き、み、色に染め、たて、機に掛け、これを晒し、これを仕上げそうしてこれを売るまでに、どんなに苦労や技が要るでありましょう。しまかすりも作りました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
カセは布を織る経糸たていとたばねたもので、その糸を桛枠かせわくというやや大ぶりなわくにとってから、染めたり色を合わせたりたりするので、糸のかんじょうにつごうのよいように
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
人が病気になって神降かみおろしという者に考えてもらうと、水神のたたりだという場合が多いそうであります、水神様が水の上に五色の糸をて、機を織って遊んでいられるのを
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
わたしはくわしくその歴史を皆さんに語ることはできぬが、沖繩県などの遠い島々に行って見ると、今でもまだカセというものを作らずに、小さな糸巻いとまきからすぐに機糸はたいとている女が多い。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)