八歳やつつ)” の例文
それがどうして、七歳なゝつ八歳やつつの幼いものゝ口から出る言葉かと、母は呆れてしまつて、文吾の幼顏をさながほに浮ぶ不敵の面魂つらだましひを見詰めてゐた。
石川五右衛門の生立 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
八歳やつつばかりに成る近所の女の兒が二人來て、軍艦や電車の形を餘念なく描いて居る私の子供の側で、『あねさま』などを出して遊んで居ります。
私の泊つてゐる島民の家の兒で、今年八歳やつつになる。痩せた・目の大きい・腹ばかり出た・糜爛性腫瘍フランペシヤだらけの兒である。
『それぢや何だね、』と、健はまた老女の方を向いた。『此児これの弟といふのが、今年八歳やつつになつたんだらう。』
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
僕は八歳やつつの時から十五の時まで叔父のうち生育そだつたので、其頃、僕の父母は東京に居られたのである。
少年の悲哀 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
えんの方へ廻つて八歳やつつに成る兄と六歳むつつに成る弟とが障子の破れからのぞいて居る。
執達吏 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
八歳やつつ九歳ここのつ後から暗い魂に浸る運命となつたわたしに、この記憶がわたしの一生の或る頃の年代、つまりこの人生を絶望し見限つてゐた二十五六の厭世時代に、不意に蘇つて來てくれたことは
地方主義篇:(散文詩) (旧字旧仮名) / 福士幸次郎(著)
学校へ行く私が、黒繻子くろじゆすえりの懸つた、茶色地に白の筋違すぢかあめべにの蔦の模様のある絹縮きぬちゞみ袢纏はんてんを着初めましたのは、八歳やつつ位のことのやうに思つて居ます。私はどんなにこの袢纏が嫌ひでしたらう。
私の生ひ立ち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
同じ八歳やつつのときでした
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
『母ですか。』と丑松は淡泊さつぱりとした男らしい調子で、『亡くなつたのは丁度私が八歳やつつの時でしたよ。八歳といへば未だほんの小供ですからねえ。 ...
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
どうかして、主婦に見られないやうに、あの杉の葉を吊した店の前を通り過ぎることは出來ないものかと、八歳やつつの文吾が小ひさい魂魄たましひは、いろ/\に苦勞を始めた。
石川五右衛門の生立 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
然し今はただ一色ひといろよごれはてた、肩揚のある綿入を着て、グル/\卷にした髮には、よく七歳なゝつ八歳やつつの女の子の用ゐる赤い塗櫛をチョイと揷して、二十はたちの上を一つ二つ
葬列 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
私の七歳ななつ八歳やつつぐらゐの時に、私の母の両親は極く近い所にある私の家の借家を隠居所にして居ました。龍源の叔母はよくおさやんをれてその隠居所へ来て居ました。私もよく其処そこへ行つて居ました。
私の生ひ立ち (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
兄は八歳やつつ、弟は六歳むつつに成ります。お人好しの兄に比べると弟はなか/\きかない氣で、玩具でも何でも同じ物が二つなければ承知しないといふ風です。
お作は八歳やつつばかりの女の児。麻の袋を手に提げた儘、母の権幕をおそれて進みかねる。『母さん、おくんな。』と進も他の子供も強請せがみ付く。省吾も其と見て、母の傍へ駈寄つた。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)