“くださるべく”の漢字の書き方と例文
語句割合
可被下100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
哀れなる友として父の心情をお掬取くみと可被下くださるべくば、なにとぞ我が亡き後、琴の身上たちゆくようお計い有之たく世に知られて家名の恥辱と相成ること無きよう
(新字新仮名) / 山本周五郎(著)
また、可被下くださるべくを「下被可」と書くは、返るを嫌うためである。婚礼の吸い物にはまぐりを用うるは、蛤の貝は幾百個集めてみても、一つも他の貝と合うものがない。
迷信と宗教 (新字新仮名) / 井上円了(著)
行蔵こうぞうは我に存す、毀誉きよは他人の主張、我にあずからず我に関せずとぞんじそうろう各人かくじん御示おしめし御座ござそうろうとも毛頭もうとう異存いぞん無之これなくそうろうおん差越之さしこしの御草稿ごそうこう拝受はいじゅいたしたく御許容ごきょよう可被下くださるべく候也そうろう