“タヽ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
30.0%
20.0%
10.0%
10.0%
漁婦10.0%
10.0%
10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
即、生活の根本力をなすもの、仮りに名付くれば、精魂とも言ふべきものと、タヽりをなす側から見たもの、即、いちまぶい(生霊)としにまぶい(死霊)とである。
琉球の宗教 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
寺の淨域が、奈良の内外ウチトにも、幾つとあつて、横佩墻内カキツタヽへられてゐる屋敷よりも、もつと廣大なものだ、と聞いて居た。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)
シロの幣束なる幣が、神の依りタヽニハシルシとなり、次いでは、人或は神自身が、神占有の物と定めたシメともなり、又更に、神の象徴とさへ考へられる様になつたのである。
幣束から旗さし物へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
大空より天降アモる神が、目的メドと定めた木に憑りゐるのが、たゝるである。即、示現して居られるのである。神のタヽり木・タヽりのニハは、人あい戒めて、近づいて神の咎めを蒙るのを避けた。
幣束から旗さし物へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
唯、「タヽへ木」の行事を行ふだけです。一つ松の行事は、翁の一節を存するもので、其に続く、踏歌式を含んだことほぎが、消えて了うたのです。
翁の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
五月雨や漁婦タヽぬれて行くかゝえ帶
寒山落木 巻一 (旧字旧仮名) / 正岡子規(著)
君が行く道の長道ナガテを 繰りタヽね、き亡ぼさむ アメの火もがも(宅守相聞——万葉集巻十五)
相聞の発達 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
屋船くゝのちの命・やふねとようけ姫の命と、御名をばタヽへまつりて……瑞八尺瓊ミヅヤサカニ御吹ミホキ五百イホ御統ミスマルの玉に、明和幣アカルニギテ曜和幣テルニギテをつけて、斎部宿禰某が弱肩ヨワガタ太襁フトタスキとりかけて
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)