“脊高”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
せいたか50.0%
せだか25.0%
のっぽ12.5%
のつぽ12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
節子さんは娘時代には、一たん半なくては、長いそでがとれなかったという脊高せいたかのっぽ、浜子は十貫にはどうしてもならなかったかぼそい小さな体だった。
朱絃舎浜子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
「そうだ。おまえさんなどは、そうおいぼれたばあさんでもないから、はるになったら、どこへかくちがないものでもない。」と、脊高せだかな、くちだけは達者たっしゃであるが
春さきの古物店 (新字新仮名) / 小川未明(著)
だらしのなき脊高のっぽにあらずや。そのかわり、遠野の里の彼のごとく、おんなにこだわるものは余り多からず。
遠野の奇聞 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「唯今承はりますと、今日の司会者は、私にお会ひになつて、ひど失望がつかりせられたやうな御容子ようすで、誠にお気の毒に堪へません。」と首相は脊高のつぽの司会者の方へ皮肉な目つきを投げた。