“声色”のいろいろな読み方と例文
旧字:聲色
読み方割合
こわいろ86.6%
せいしょく7.2%
こはいろ2.1%
いろ1.0%
こえ1.0%
しょうしき1.0%
せいしよく1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
教授に逢って二三世間話をし、その間に貴様が教授の声色こわいろや癖を研究する。それから突然二人で教授を縛り上げて猿轡さるぐつわをかませる。
稀有の犯罪 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
ついに「大雅思斉たいがしせい」の章の「刑干寡妻かさいをただし至干兄弟けいていにいたり以御干家邦もってかほうをぎょす」を引いて、宗右衛門が雝々ようようの和を破るのを責め、声色せいしょく共にはげしかった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
茶話会の余興に声色こはいろぐらゐぢや気分が出ないから一層大仕掛に水泳部主催で芝居興行をやらかさうぢやねえか、といふことになつて、忽ち相談がまとまり、外題は一番目が千代萩床下の場
浜尾新先生 (新字旧仮名) / 辰野隆(著)
声色いろあるさまにぢてかや
若菜集 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
といった声は、正しく女の声で、黒吉の鼓膜に残っている声色こえであった。
夢鬼 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
を説いていうには、「身現円月相、以表諸仏体、説法無其形、用弁非声色」[身に円月相を現じ、以て諸仏の体をひょうす、説法かたち無し、用弁ようべん声色しょうしきに非ず]。
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
声色せいしよく飲食いんしよくは、その美なるをこのまず、第宅ていたく器物きぶつはその奇なるを要せず、あれば則ちあるにしたがひてこれを楽しみ、無くば則ち無きにまかせて晏如あんじよたり。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)