“三弦”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さみせん50.0%
しゃみ25.0%
みつる25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
江戸の鳥追とりおひといふは非人ひにん婦女ふぢよ音曲おんきよくするを女太夫とて木綿もめん衣服いふくをうつくしくなし、かほよそほひ、編笠あみがさをかむり、三弦さみせん胡弓こきうなどをあはせ、賀唱めでたきうたをおもしろくうたひ、門々かど/\に立て銭をふ。
遊客も芸者の顔を見れば三弦しゃみき歌を唄わせ、おしゃくには扇子せんすを取って立って舞わせる、むやみに多く歌舞かぶを提供させるのが好いと思っているような人は、まだまるで遊びを知らないのと同じく
幻談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
所謂いわゆる三弦みつるは五万の図に水長沢と記入してある長の字の所の三渓であるか、それとも水の字の附近の三渓であるか判然しない。人夫の言う所では後者らしく思われた。
利根川水源地の山々 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)