連歌師れんがし)” の例文
連歌師れんがし里村紹巴さとむらじょうはは、裾のほこりをたたいて上がった。彼の草履も顔じゅうの汗も、さすがに今日だけは、日頃に似ず真っ黒によごれていた。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また利休居士りきゅうこじ珍重ちんちょうしていた「赤がしら」と称える水さしも、それを贈った連歌師れんがし本名ほんみょうは、甚内じんないとか云ったと聞いています。
報恩記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
やがて座に戻った連歌師れんがしは、玄浴主よくすの新たに温めてすすめる心づくしの酒に唇をうるおしながら、物語の先をつづけた。
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)
保さんの母五百いおの話に、五郎作は苦味走にがみばしったい男であったということであった。菓子商、用達ようたしの外、この人は幕府の連歌師れんがしの執筆をも勤めていた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
数日前から滞在している里村紹巴さとむらしょうはという有名な連歌師れんがしを中心に、瑞龍寺で志ある人々が集まって歌の会を催していると、一人の見馴みなれぬ武士が和尚を訪ねて来てその席に加わった。
蒲生鶴千代 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
旅の連歌師れんがしなどが自らをあざける言葉だったからおかしいのである。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
府中は、おっとりしていた、衣服の華美の程度で階級が知れた、扇でくちをかくして気取って歩いた。音曲おんぎょくさかんだった。連歌師れんがしがたくさんいた。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
やがて座に戻つた連歌師れんがしは、玄浴主よくすの新たに温めてすすめる心づくしの酒に唇をうるほしながら、物語の先をつづけた。
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
さむらい連歌師れんがし、町人、虚無僧こむそう、——何にでも姿を変えると云う、洛中らくちゅうに名高い盗人ぬすびとなのです。わたしはあとから見え隠れに甚内の跡をつけて行きました。
報恩記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
うっかり転害てがい門を見過ごしそうになって、連歌師れんがし貞阿ていあははたと足をとめた。別にほかのことを考えていたのでもない。
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)
連歌師れんがし里村紹巴さとむらじょうはの宅まで、この一通を大急ぎで届けおいてくれぬか」
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
うつかり転害てがい門を見過ごしさうになつて、連歌師れんがし貞阿ていあははたと足をとめた。別にほかのことを考へてゐたのでもない。
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
当夜、連歌師れんがし紹巴じょうはなどをまじえて百韻ひゃくいんを催した席でも
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それにしましても世の乱れにとつて、歌よみ、連歌師れんがし猿楽師さるがくしなど申すものに何の罪科がございませう。思へばひよんな風狂人もあつたものでございます。
雪の宿り (新字旧仮名) / 神西清(著)
それにしましても世の乱れにとって、歌よみ、連歌師れんがし猿楽師さるがくしなど申すものに何の罪科がございましょう。思えばひょんな風狂人もあったものでございます。
雪の宿り (新字新仮名) / 神西清(著)