“浅茅生”のいろいろな読み方と例文
旧字:淺茅生
読み方割合
あさぢふ62.5%
あさぢう12.5%
あさじう12.5%
あさじふ12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
されば我邦のいにしえ猫を手飼の虎といえる事『古今六帖こきんろくじょう』の歌に「浅茅生あさぢふの小野の篠原いかなれば、手飼の虎の伏所ふしどころなる」、また『源氏物語』女三宮の条に見えたり、唐土もろこしの小説に虎を山猫という事
向うの、離座敷の障子の桟が、ぼんやりと風のない燈火ともしびに描かれる。——そこへく背戸は、浅茅生あさぢうで、はらはらと足の甲へ露が落ちた。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
中央の池泉は水が浅くなり、なぎさは壊れて自然の浅茅生あさじうとなり、そこに河骨こうほねとか沢瀉おもだかとかいふ細身の沢の草花が混つてゐた。
夏の夜の夢 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
この里も夕立しけり浅茅生あさじふに露のすがらぬ草の葉もなし (〃)
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)