差荷さしにな)” の例文
見ると、二人は早桶を差荷さしにないでかついでいる。このごろの弔いは珍らしくもないのですが、たれも提灯も持っていない。
半七捕物帳:59 蟹のお角 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
曳声えいごえを揚げて……こっちは陽気だ。手頃な丸太棒まるたんぼう差荷さしにないに、漁夫りょうしの、半裸体の、がッしりした壮佼わかものが二人、真中まんなかに一尾の大魚を釣るして来た。魚頭を鈎縄かぎなわで、尾はほとんど地摺じずれである。
貝の穴に河童の居る事 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鹽「あなたも不憫と思召おぼしめすならば、此の屍骸しがいわたくし一人では持ってまいることは出来ませんが、此処に細索ほそびきがありますから、これでからげて吊りまして、鉄砲の差荷さしにないで、一方かた/\担いではくれませんか」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
おれもとむらひの差荷さしになひはかついだが、生きた人間を乘せたのはまだ一度も擔いだことがないので……。
権三と助十 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)