大刀どす)” の例文
大刀どすと、棒と、匕首あいくちとが、挟撃きょうげきしてわめき立った。庄次郎は眼の中へ流れこむ汗をこらえて善戦したが、相手の数は少しも減らなかった。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と思った途端に、刀はなまりのように重たいばかりの物だった。ひょいと、逃げ口を振り向いた隙に、くそ度胸のある敵の大刀どすが真っ向へ迫った。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「よし、おれが大刀どすと命がつづくかぎり、いらざるまねをしやがった柳沢家のやつらを、斬ッて斬ッて斬りまくしてやるから、見ていやがれ」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
猪突ししつき槍や、鉄砲や、大刀どすを持って、その一部は、寝小屋の外をうかがい、また、半分は小屋のわきから絶壁を下りて、確か、谷底へ廻ったらしい。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
部屋は三十畳も敷ける広さで、藺莚いむしろが敷いてあり、大刀どす、手槍、鈎棒かぎぼうなどが、手を伸ばす所にいくらでも備えてある。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大刀どすに手のかかる対手あいてであることは分り過ぎていたので、今日まで、折を待ちながら、いやいやいて来たものです。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、部屋の者はこうささやいて、皆、大刀どすさやにおさめ、しょうもなく凍えきッた手を、ふところの奥にんでしまった。
八寒道中 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大刀どす大刀どすの中から昼間の闘鶏師とりしの声がする。仲間を糾合きゅうごうしてきたと見えて、台所の戸も途端にはずれていた。蚊帳かやの吊り手が落ちる、今戸焼の釜が砕ける。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、まず精悍なる雲霧が、大刀どすをかまえてかごの前におどり立ち、千束の稲吉も手につばをくれて
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、木の折れる烈しい音や、藪のそよぎといっしょに、七、八名の大刀どすに追われ立った笛吹三五兵衛のすがたが、崖を向うへおどり越えて、鹿のように、先へ走って行くのが見えた。
野槌の百 (新字新仮名) / 吉川英治(著)