塵取ちりとり)” の例文
材は松板をったものでありますが、茶人だったら塵取ちりとりにでも取り上げるでしょう。荒物屋ではまたささらのような茶筅ちゃせんを売ります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
町々を飾る青い竹の葉が風にしなびてガサガサ音のするような日の午後に、捨吉は勝手口の横手にある井戸のわきを廻って物置から草箒くさぼうき塵取ちりとりとを持って来た。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その幕を張つて居る方の一人は下に居つて幕の端を持ち、他の一人は梯子はしごに乗つて高い処に幕をかけて居る。その梯子の下には草履ぞうりがある。ほうきがある。ふみつぎがある。塵取ちりとりがある。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
とある古い築地ついじのかげに身をひそめ、いかなる張良韓信が来ようともたゞ一と討ちと手に汗を握ってうかゞっていますと、程なくそこへ塵取ちりとり(註、屋根のなき輿こしの一種也)が一梃通りかゝって
三人法師 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
ほうき。ハタキ。渋紙で作った塵取ちりとり。タン壺。雑巾。
独房 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
善通寺ぜんつうじの荒物屋で見かける品に、一閑張いっかんばり塵取ちりとりで、とても便利なものがあります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)