淡路町あわじちょう)” の例文
敬太郎も壺入つぼいりのビスケットを見棄ててそのあとに従がった。二人は淡路町あわじちょうまで来てそこから駿河台下するがだいしたへ抜ける細い横町を曲った。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そう言ってお銀は髪など撫でつけながら、病気が恢復期へ向いたころに、笹村が買物のついでに、淡路町あわじちょうの方で求めて来た下駄をおろして、急いで出て行った。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
右へ堀端を護持院ヶ原ごじいんがはらについて神田橋手前本多伊勢守屋敷の前通を右へ、現在の錦町にしきちょう通を北に進み、小川町に出で、稲葉丹後守屋敷前の通を左へ、現在の淡路町あわじちょう通を過ぎ
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
小島成斎は藩主阿部正寧まさやすの世には、たつくちの老中屋敷にいて、安政四年に家督相続をした賢之助けんのすけ正教まさのりの世になってから、昌平橋うちの上屋敷にいた。今の神田淡路町あわじちょうである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
本郷に移り下谷に移り、下谷御徒町おかちまちへ移り、芝高輪たかなわへ移り、神田かんだ神保町じんぼうちょうに行き、淡路町あわじちょうになった。其処で父君を失ったので、その秋には悲しみの残る家を離れ本郷菊坂町きくざかちょうに住居した。
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
『小日本』と関係深くなりて後君は淡路町あわじちょうに下宿せしかば余は社よりの帰りがけに君の下宿を訪ひ画談を聞くをたのしみとせり。君いふ、今は食ふ事に困らぬ身となりしかば十分に勉強すべしと。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
淡路町あわじちょうからの使いで、例のものが、笠森かさもり近くのさる下屋敷へ入ったことを突止めましたから、御足労ながら至急こちらまでお出かけ下さい。笠森稲荷の水茶屋でお待ち申すという口上でございます」
顎十郎捕物帳:02 稲荷の使 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
と同時にまたお君さんの眼にはまるで「不如帰ほととぎす」を読んだ時のような、感動の涙が浮んできた。この感動の涙をとおして見た、小川町、淡路町あわじちょう、須田町の往来が、いかに美しかったかは問うを待たない。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
末造は又どこを当ともなしに、淡路町あわじちょうから神保町じんぼうちょうへ、何か急な用事でもありそうな様子をして歩いて行く。今川小路の少し手前に御茶漬と云う看板を出した家がその頃あった。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)