“どうじゃくだい”の漢字の書き方と例文
カタカナ:ドウジャクダイ
語句割合
銅雀台100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
丞相もし蜀の山川風光の美もまだ見給わずば、いつでもお遊びにおいでください。おそらくふたたび銅雀台どうじゃくだいにお還りの日はないでしょう
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
見ずや、許都の府は栄え、曹操の威は振い、かの銅雀台どうじゃくだいの春の遊びなど、世の耳目じもくうらやますほどのものは聞くが、ここ漢朝の宮廷はさながら百年の氷室ひむろのようだ。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
曹軍の北伐ほくばつにあたって、戦乱の地から移ってきた知人のはなしに、曹操は河北の平定後、漳河しょうがのほとりに楼台を築いて、これを銅雀台どうじゃくだいと名づけ、造営落工までの費え千余日
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鄴城ぎょうじょう(河北省)の銅雀台どうじゃくだいは、足かけ八年にわたる大工事の落成を告げていた。
三国志:08 望蜀の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
もし呉を平げたあかつきには、かの漳水しょうすい殿楼うてな——銅雀台どうじゃくだいに二女を迎えて、共に花鳥風月をたのしみながら自分の英雄的生涯の終りを安らかにしたいものだと、今なお心に夢みているのだった。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一年余の工を積んで、漳河しょうがほとりに銅雀台どうじゃくだいを築いた。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)