“しゅんかんそうず”の漢字の書き方と例文
語句割合
俊寛僧都100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
鹿ししたに俊寛僧都しゅんかんそうずいおり衆会しゅうえのお催しあることと存じまするが、院の御深みふかくにわしてすら、道聴途説どうちょうとせつ、とかく、世上のうるさい折から、さような集まりの席へ
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この峰の中腹には、その当時、住蓮山じゅうれんざん安楽寺といって——以前は法勝寺ほっしょうじともいった一院があって、そこを山荘として住んでいたのが、例の、俊寛僧都しゅんかんそうずであったのだ。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
康頼は、鹿ししたに事件の露顕した後、俊寛僧都しゅんかんそうずと一しょに、薩摩の孤島へ流されたが、都の老母をわすれかねて、千本の卒都婆を削り、それに母恋しの和歌を書いては、日課のように、潮へ流していた。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)