針木はりのき)” の例文
深い森林に乏しい黒部峡谷も、針木はりのき谷とこの沢とは立派な森林の持主です。合流点から暫く行くとそろそろ落葉松が現れて来ました。
日本アルプスの五仙境 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
針木はりのき岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳などの白馬山脈の山々は、長い山脈を縦に望むせいか、峰頭は痩せて尖り、山体は横にふくれ
白馬岳 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
この針木とあるものは、恐らく針木はりのき峠の北に聳えている針木岳のことであろう、つがは赤沢岳が爺岳に対する越中人の称呼である(このことは後に述べる)。
しかし荷が軽ければ案外楽に通過し得られるかも知れぬ。私等は針木はりのき峠まで縦走する糧食其他を大黒鉱山で用意した為に、荷が重かったので人夫は可なり骨が折れたらしい。
八ヶ峰の断裂 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
針木はりのき谷の南沢を遡り、南沢岳より尾根を縦走して鷲羽岳に達し、黒部源流に下り、薬師沢を上りて薬師野(太郎兵衛平)を横切り、有峰を経て東笠西笠両山の間を水須みずしに出る路程
黒部川を遡る (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
二千五百米以上という針木はりのき三伏さんぷくのように高い者もあれば、七十米にも足りない高田尾や百米をわずかに超えた畦倉などが中国の西部にあって、どれも皆峠と呼ばれているのであるから
(新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
針木はりのき峠は人も知る如く、明治九年に新道が開鑿かいさくされ、数年の後にそれが再び破壊されてしまってからは、籠川の河原や雪渓を辿ることなしに峠を通過することは殆んど不可能であった。
針木峠の林道 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
針木はりのき峠がそうであった、阿房あぼう峠がそうであった。乗鞍はまだしも、御岳のように登山者の多い山にも登路が記入してない。或は無い方が寧ろ人を誤るおそれがなくてよかったかも知れない。
思い出す儘に (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
大塚専一氏は二十二年に針木はりのき峠以北の後立山山脈を、引続いて三回に探査し、針木峠から雪倉岳に至り、一旦大町に帰りて更に黒部峡谷に入り、鐘釣かねつり温泉から三名引さんなびき山を踰えて島尻に出で
山の今昔 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
夫よりも遺憾であったのは針木はりのき以南の連嶺が雲の為に見えなかった事だ。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
即ち針木はりのき峠を踰えて立山に登り、引返して槍ヶ岳から乗鞍、御岳、木曾駒、甲斐駒及び金峰山と順次に登攀し、十文字峠を経て秩父盆地に入り、最後に武甲山に登って熊谷に出ようというのである。
金峰山 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)