量仁かずひと)” の例文
かりに持明院統の量仁かずひとを皇太子とはなされていても、もうそんな歴代のおろかなてつは、御自身ふたたびもうなどとは思ってもおられない。
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
京都に入つた尊氏は、先に北條氏の擁立した量仁かずひと親王(光厳院)の御弟豊仁とよひと親王を立て、天皇(光明院)と称し奉つた。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
邦良早世ましましたので、後醍醐天皇は御自身の皇子を皇太子にと思召おぼしめされたが、幕府は両統迭立の議によって、後伏見の皇子量仁かずひと親王(光厳院こうごんいん)を皇太子に立て奉った。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
持明院系の後伏見ごふしみ、花園の二上皇と、皇太子量仁かずひととを、それぞれの御所からみ車にのせ、一時、六条の仮御所へ、ご避難をうたが、「そこもなお物騒——」とあって、すぐまた
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)