侍所さむらいどころ)” の例文
さきに鎌倉へついた新田義貞は、かたのごとく侍所さむらいどころ別当べっとうへ着到を告げ、同日問注所のある裁許橋の内へ入った。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
侍所さむらいどころのほうでは明日ある音楽の合奏のために、下ならしに楽器を出して、たくさん集まっていた殿上役人などが鳴らしてみたり、おもしろい笛のをたてたりしていた。
源氏物語:32 梅が枝 (新字新仮名) / 紫式部(著)
この時の探題は北条範貞のりさだで、いま甲胄かっちゅうに身を固め、侍所さむらいどころの奥に控えていた。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
日頃は人の多い御屋形の侍所さむらいどころも、その時は私共二人だけで、まばゆく朝日のさした植込みの梅の青葉の間からは、それでも涼しいそよ風が、そろそろ動こうとする秋の心もちを時々吹いて参りました。
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
館は、頼朝夫妻の館ばかりではなく、そこの政庁、侍所さむらいどころなどを中心に、大路小路のやしき町も建ち並んだのである。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
今日の侍所さむらいどころになっている座敷で開かれた酒宴に、親王方の次の席へ源氏は着いた。娘の件を大臣がほのめかしても、きわめて若い源氏は何とも返辞をすることができないのであった。
源氏物語:01 桐壺 (新字新仮名) / 紫式部(著)
ここには、鳥羽の第二の皇女、統子内親王が住まわれている。——袈裟も、もとは、ここの雑仕ぞうし。盛遠も、遠藤三郎盛遠といい、以前、ここの侍所さむらいどころにいたことがある。
侍所さむらいどころに集っている人たちが
源氏物語:31 真木柱 (新字新仮名) / 紫式部(著)
法皇にも、近ごろは、平家のこの専横ぶりを憎くおぼされている容子ようすがあると見てとると、成親の謀心ぼうしんは、油がそそがれた。北面の武士といわれる侍所さむらいどころにも、同じような不平分子がたくさんいる。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つづいては、二十六日、侍所さむらいどころこう師泰もろやすに兵一万余をさずけ
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)