“びっちゅう”の漢字の書き方と例文
語句割合
備中100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
神戸の女学院の生徒で、生れは備中びっちゅう新見町にいみまちで、渠の著作の崇拝者で、名を横山芳子という女から崇拝の情を以て充された一通の手紙を受取ったのはその頃であった。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
備中びっちゅう青江あおえであろうと書いたり、備前の成宗なりむねきわめをつけたのもあり、大和物の上作と書いたのもあり、或いは、飛び離れて天座神息あまくらしんそくなどと記したものもありました。
正徹は備中びっちゅうの出身であるが、その祖先は不明である。弘和元年(『新葉集』の成った年)に生れ、両統合体の成ったのは十二歳の年、二十歳頃はすでに京に出ていた。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)