“しゅんぜい”の漢字の書き方と例文
語句割合
俊成100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
忠見が歌に「子の日する野べに小松のなかりせば千代のためしに何を引かまし」、俊成しゅんぜい「君が代を野べに出でてぞ祝ひける、初子はつねの松の末を遥かに」、げに松は霜雪にもしぼまず
あらためて註するまでもないが、源の俊顕としあきらの歿後は和歌の道もだんだん衰えてきたのを、再び昔の盛りにかえそうと努めたのは、この忠通卿である。久安きゅうあん百首はこの時代の産物で、男には俊成しゅんぜいがある。
玉藻の前 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)