“閑”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひま56.4%
かん19.2%
しづ6.1%
しず5.8%
のど4.2%
しずか2.2%
しづか1.9%
のどか1.3%
いとま0.6%
0.3%
しん0.3%
すき0.3%
とじ0.3%
なら0.3%
ひっ0.3%
カン0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
旅行をする折にも手がこはばるとけないからといつて、ピアノを汽車のなかに担ぎ込んで、ひまさへあれば鍵盤キイを打つてゐる人である。
一、病中かんなるを幸ひ、諸雑誌の小説を十五篇ばかり読む。滝井たきゐ君の「ゲテモノ」同君の作中にても一頭地いつとうちを抜ける出来えなり。
病牀雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
しづかなるここらの里も、雛祭ちかづきぬらし。御形ごぎやう咲き蓬萠えたり。古りぬれど雛もかざれり。山もあり川もありけり。こもり啼く子ろも居るらし。
(新字旧仮名) / 北原白秋(著)
緑草直ちに門戸に接するを見、樹林の間よりは青煙しずかに巻きて空にのぼるを見る、樵夫しょうふの住む所、はた隠者の独座して炉に対するところか。
小春 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
それは春の日のことで、霞める浦輪うらわには、寄せる白波のざわざわという音ばかり、磯の小貝は花のように光っているのどかさだった。
田沢稲船 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
通を曲って横町へ出て、なるべく、話の為好しいしずかな場所を選んで行くうちに、何時か緒口いとくちが付いて、思うあたりへ談柄だんぺいが落ちた。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
とほりまがつて横町へて、成るく、はなし為好しいしづかな場所を撰んで行くうちに、何時いつ緒口いとくちいて、思ふあたりへ談柄だんぺいが落ちた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
春日ののどかなる趣は、ありふれた小鳥のさえずりよりも、雞の鳴声よりも、かえってこの雉子の声において深められたかの感がある。
古句を観る (新字新仮名) / 柴田宵曲(著)
「武蔵は、この辺の土地が、好きだった。それは自分の生れ故郷の景色と、この辺の景色がよく似ているからであった。いとまがあると、岩殿山へ遊びに来て、幼い日のことを思い出していた」
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ほど経て窻をおと
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
話柄が途切れてしんとすると、暑さが身に沁みて、かんかん日のあたる胴の間に、折り重なっていぎたなく寝そべった労働者の鼾が聞こえた。
かんかん虫 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
荻生さんが心配して忙しい郵便事務のすきをみて、わざわざ弥勒みろくまで出かけて行くと、清三はべつに変わったようなところもなく、いつも無性ぶしょうにしている髪もきれいに刈り込んで
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
宗吉はかくてまた明神の御手洗みたらしに、更に、氷にとじらるる思いして、悚然ぞっと寒気を感じたのである。
売色鴨南蛮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
コックスが肥後か肥前の王五十万石を領すといえるは忠広なる事疑いなくこの人勇武なるのみならず外人に接する礼にならい世辞目なき才物たりしと見ゆ。
左枝の、支える側から流れてゆく、跫音あしおとのみが高く、この一座はあまりにもひっそりとしていた。
地虫 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)