“開”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
63.9%
ひら26.6%
あけ2.0%
0.6%
はだ0.6%
0.5%
ひらき0.5%
あい0.4%
ひらい0.4%
ぴら0.4%
ひらか0.4%
ひらく0.4%
ひろ0.4%
0.4%
あか0.3%
かい0.3%
びら0.3%
あく0.2%
あら0.2%
さかせ0.2%
0.2%
びらき0.1%
あき0.1%
きい0.1%
けい0.1%
0.1%
ぱだ0.1%
ひらけ0.1%
0.1%
0.1%
ヒラ0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「貸家ですか。そこはJさんが雇い婆さんに一週間一ポンドずつやって、窓のてをさせていたんですがね。もういけませんよ」
寶鼎はうてい金虎きんこそんし、芝田しでん白鴉はくあやしなふ。一瓢いつぺう造化ざうくわざうし、三尺さんじやく妖邪えうじやり、逡巡しゆんじゆんさけつくることをかいし、また頃刻けいこくはなひらかしむ。
花間文字 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
さう致すと磯貝さんが、お話をしますからこちらへお出なさいと仰やつて、診察所でない方の戸をおあけになつたのでございます。
魔睡 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
けれども私は、よしその時、そんなに素晴らしい前途が目の前にらけていても、私はそれからさきにすすむべきではなかったのです。
入院患者 (新字新仮名) / アーサー・コナン・ドイル(著)
むき身しぼり襦袢じゅばん大肌脱おおはだぬぎになっていて、綿八丈の襟の左右へはだけた毛だらけの胸の下から、ひものついた大蝦蟇口おおがまぐち溢出はみださせて、揉んでいる。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
忘れるほど盲録もうろくはしません。余計なお世話だ。人の事よりか自分の事を考えてみるがいい。男の口からもう口もかないなンぞッて云ッて置きながら……
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
これまへにもまうしましたとほり、狂歌師きやうかしつて狂歌きやうかひらきをいたす時、なにかおたがひ可笑をかしい話でもして、ワツと笑ふはうからうとふので、二三くわいやつて見るととん面白おもしろいから
落語の濫觴 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
ぬすむなどと云卑劣ひれつ武士さふらひにあらず是にても疑ひははれぬかと云ふに久兵衞は大口おほぐちあい打笑うちわらひイヤサ盜人ぬすびとたけ/″\しいとは貴殿きさまの事なり此品々を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ひらいてみらるゝに小判にて金百兩あり大岡殿心中にはなはだ感じられ是は全く由緒ゆゐしよある武士なり兎角零落に及んでも萬一の時のためにと先祖せんぞの意を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
目の前の大戸が、あたかも雷車の如き音を立って、グワラッグワラッグワラッと一気に押ッぴらかれたのです。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
賀古氏は陸軍の依託学生なのでしたから、すぐに陸軍に出られて、日清日露にっしんにちろの両役にも出征し、予備役へ編入されてから病院をひらかれたのです。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
○さて口上いひ出て寺へ寄進きしんの物、あるひは役者へ贈物おくるもの、餅酒のるゐ一々人の名をあげしなよび披露ひろうし、此処忠臣蔵七段目はじまりといひてまくひらく
年上なるは幼なき人の膝の上にきんにて飾れる大きな書物をひろげて、そのあけてあるページの上に右の手を置く。象牙ぞうげんでやわらかにしたるごとく美しい手である。
倫敦塔 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そこをけては。塚の通ひ路の、扉をこじるのはおよし。……よせ。よさないか。姉の馬鹿。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
はらすべしと其夜近所きんじよ合壁がつぺき寢靜ねしづまりたる頃藤重が家にしのび行て見るに是は如何に何程なにほどひらかんとしてもくぎにてそとよりつけて有ば少しもあかず内の樣子を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
いま孔明のいた陣には八つの門がある。名づけて、きゅうせいしょう、杜、けいきょうかいの八部とし、うち開と休と生の三門は吉。傷と杜と景と死と驚との五門は凶としてある。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「御城下の盛り場に唐人小路とうじんこうじというところがある。そこで明日あしたから小屋びらきになる曲独楽きょくごま嵐粂吉あらしくめきちという太夫さんから言伝ことづかって来たんだが……」
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
破りてあけなば隨分容易にあくべきなれど假令たとへ奉行職の者なりとも他人ひとの所持品の錠前ぢやうまへ手込てごみに破る事はならず因て故意々々わざ/\鐵物屋かなものや呼出よびいだしてあけさせられたるなり是奉行職を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
持統天皇はその御願を継いで即位二年無遮むしゃ大会だいえを設け給い、同十一年「癸亥みづのとゐ公卿くぎやう百寮、仏眼ほとけのまなこあらはしまつる。をがみを薬師寺に設く」(書紀)。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
もし江戸にいださば朱門しゆもん解語かいごの花をさかせ、あるひは又青楼せいろう揺泉樹えうせんじゆさかえをなし、此隣国りんごく出羽にうまれたる小野の小町が如く美人びじんの名をもなすべきに
胡坐あぐら整然きちんと直して、ここで十万軒が崖にごつごつをぶちけたが、「そうでござんすとも、東京からいらしったんでは。」ためにいきおいくじけたそうで、また胡坐で
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
宝永七年に京都北山甚兵衛びらきの内、紙屋川端かべかわばたの小屋者が、生活難から雪駄直しをなさんが為に、一札を入れて六条村の手下になった事があった。
エタ源流考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
しかし相変らずごく胸あきの広い燕尾服で、その上、緑の刺繍をしたビロオドの小帽をかぶっている。ただし彼はひとりきりではなかった。
ソレ故一寸ちょい一目いちもく見た所では——今までの話だけをきいた所では、如何いかにも学問どころの事ではなくただワイ/\して居たのかと人が思うでありましょうが、其処そこの一段に至ては決してうでない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
「佐竹の賭場とばで、夕方から曉方まで、張つて張つて張り通しましたよ。あんな勝目はけいびやく以來で、一と晩に二十五兩と勝ちましたぜ。誰にでも訊いて下さい、小便に立つのが惜しかつたくらゐで」
結構の奇、事状の異、談話の妙、所謂三拍子揃い、柳のえだに桜の花をかせ、梅のかおりをたせ、ごうも間然する所なきものにて、さきに世に行われし牡丹灯籠、多助一代記等にまさる事万々なり。
松の操美人の生埋:01 序 (新字新仮名) / 宇田川文海(著)
……そこで一頃ひところは東京住居ずまいをしておりましたが、何でも一旦いったん微禄びろくした家を、故郷ふるさとぱだけて、村中のつらを見返すと申して、估券こけんつぶれの古家を買いまして、両三年ぜんから、その伜の学士先生の嫁御
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
是即ち我輩が今日國會の將さにひらけんとするに當て、特に帝室の獨立を祈り、遙に政治の上に立て下界に降臨し、偏なく黨なく、以て其尊嚴神聖を無窮に傳へんことを願ふ由縁なり。
帝室論 (旧字旧仮名) / 福沢諭吉(著)
その次にやり出すのは庶民族だ。こいつらには財産がねえ。あるものと云えば反逆性ばかりだ。この二族が同盟する。獣人族へよしみを通ずる。内から城門をおっらく。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
私は語尾を多くの場合単音節に見たいので、「ほ・さぐ」と言ふ様な形は考へにくいのだが、此方面で考へて見ると、「ほく」とでも語源が説かれさうである。
築造チクザウルハ都下トカ繁昌ハンジヤウシテ人民ジンミン知識チシキヒラ所以ユエン器械キカイナリ
虫干 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)