“釁”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちぬ62.5%
きん12.5%
すき12.5%
ひま12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
寺田先生の随筆の中に『鐘にちぬる』という一文がある。冒頭に「この事に就いて幸田露伴博士の教を乞うたが」
露伴先生と科学 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
右のごとく上士の気風は少しく退却たいきゃくあとあらわし、下士の力はようやく進歩の路に在り。一方にきんじょうずべきものあれば、他の一方においてこれをもくせざるもまた自然のいきおい、これを如何いかんともすべからず。
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
武士の末流、浮浪ふろう、その他少数の智勇弁力の徒が、日に徳川の天下を顛覆てんぷくせんとそのすきうかがう時に際して、国民の多数は、酔生夢死すいせいむし、封建政治に謳歌おうかしたるもまたべならずや。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
我が人民の智力学芸に欠点あるも、よくこれをれてそのひまに切込むことなく、永く対立の交際をなして、これに甘んずる者か。余輩断じてそのしからざるを証す。
学者安心論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)