“都”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
みやこ71.9%
すべ20.9%
2.6%
2.0%
まち0.5%
0.5%
みやこつく0.5%
スベテ0.5%
ミヤコ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かもめは、みやこでは、はとがみんなにかわいがられて、子供こどもらからまめをもらって、平和へいわにそのあそらしていることをはなしました。
馬を殺したからす (新字新仮名) / 小川未明(著)
一般に馬来マレイ全島が非常な低地であつて最高の山がわづかに海抜五百十九尺しか無いのだから、山と云つてもすべて丘陵の様なものであるが
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
六十一還暦くわんれきの時年賀の書画しよぐわあつむ。吾国わがくにはさらなり、諸国の文人ぶんじん名家めいか妓女きぢよ俳優はいいう来舶清人らいはくせいひとの一ぜつをもたり。
べて斯様いうもので、親切は却ってあだとなり、助けは却って障りとなって、正基は愈々いよいよ妻を疎み、妻は愈々夫を恨み、無言の冷眼と嫉妬しっとのひぞり言とは、日に戦ったが
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
明日まで待ってみてはという夫人のすすめには耳も借さずに、彼はすぐさままちへ出かけて行った。
久々都の名義を考ふるに、日本紀に木祖きのそや久久能智とある久々は茎にて、草木の幹をいふ。は男を尊む称なり。と通音なり。
抑又はたまた塩土老翁しほつちのをぢに聞きしに曰く、東に美地よきくに有り、青山四周よもにめぐれり、……われおもふに、彼地そのくには必ずまさに以て天業あまつひつぎのわざ恢弘ひろめのべ天下あめのした光宅みちをるに足りぬべし、けだ六合くに中心もなかか。……何ぞきてみやこつくらざらむや。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
入死生之間、掣曳波濤之上スベテ卅四箇日。
大師の入唐 (旧字旧仮名) / 桑原隲蔵(著)
ミヤコでは、既に平安朝の中期に此が人形ニンギヤウになつて居た文献がある。紫式部日記・枕草紙などで見ると、ひゝなはおヤカタを作つて祭つた事が記されて居る。